インプラント治療でよくある後悔とは?後悔しないための対策も解説

インプラント治療でよくある後悔とは?後悔しないための対策も解説
  • HOME
  • コラム
  • インプラント治療でよくある後悔とは?後悔しないための対策も解説

「インプラント治療は後悔する?」「治療後に後悔したくない」「自分が後悔しない治療を選びたい」と思っていませんか?
インプラント治療は、後悔する人もいる一方で、満足度の高い治療法です。
この記事では、「インプラント治療によるよくある後悔と後悔しないための歯科医院の選び方」を紹介します。
インプラント治療のメリット・デメリットまで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

インプラント治療で後悔する人もいるが満足度も高い

インプラント治療で後悔する人もいますが、治療後の満足度は高いです。2015年8月に日本口腔インプラント学会が実施したアンケートによると、インプラント治療をおこなった93%が治療に満足していると回答しています。
しかし、なかにはインプラント治療をおこない後悔した人もいるため、その理由を知ったうえで、許容できそうな内容なのか自身での判断が必要です。
情報引用・参考:20年以上経過したインプラント患者のアンケート調査

インプラント治療でよくある後悔

インプラント治療でよくある後悔を、以下にまとめました。

  • インプラント周囲炎になった
  • インプラントと骨がうまく結合しなかった
  • 見た目が不自然になった
  • インプラントや人工歯が破損・脱落した
  • 長期的な痛みや腫れがあった
  • メンテナンスの不備が起きた
  • 費用が予想以上に増加した

それぞれ解説します。

インプラント周囲炎になった

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの組織が細菌感染を起こし、炎症を引き起こす疾患です。もし症状が進行すると、歯槽骨が溶けてしまい、最悪の場合インプラントが脱落する場合もあります。
感染を防ぐためには、術後の口腔ケアの徹底と、定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要です。

インプラントと骨がうまく結合しなかった

インプラントの術後、以下のような理由からインプラントが骨と正しく結合しないケースがあります。

  • 骨粗しょう症や歯周病などで骨密度が低下していた
  • 手術時にオーバーヒートが起こった
  • 埋入位置や角度が不適切だった
  • 喫煙習慣や全身疾患により骨の状態が悪かった

術前の検査に不備があったり、手術中の技術的なミスがあったりすることが、インプラントと骨が結合しない原因となります。

見た目が不自然になった

インプラントの設置位置や角度が不適切な場合、自然な見た目が得られない場合もあります。たとえば、前歯のインプラントは特に審美性が求められるため、見た目に対する影響がでやすいです。
また、見た目の問題は治療後の心理状態にも悪影響をおよぼす可能性もあります。そのため、事前に歯科医師とよく相談し、見た目について認識を揃えておくことが重要です。

インプラントや人工歯が破損・脱落した

インプラントは、適切な治療とメンテナンスがおこなわれていると長持ちしますが、破損や脱落のリスクは常に存在します。たとえば、普段から噛む力が強い方や、歯ぎしりの習慣がある方は、インプラントや人工歯の破損リスクが高まりやすいです。
もし破損した場合、再治療が必要となり、追加の治療期間と費用がかかるケースもあるため、定期的な点検と必要に応じた調整が重要となります。

コラム

インプラントは何年もつの?寿命を延ばすためのポイントとは

なんらかの理由で歯を失ってしまった方にとってインプラント治療は有効な方法です。しかし、インプラント治療は自由診療のため、費用はすべて自己負担で支払わなければなりません。「インプラントってどのくらいもつのだろう…?」「せっかくインプラントにしても、すぐ寿命がきたらもったいない」そのように不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。 […]

長期的な痛みや腫れがあった

インプラントの治療後すぐの痛みや腫れは一般的ですが、長期間続く場合は注意が必要です。痛みの原因としては、インプラント周囲炎やほかの合併症が考えられます。
また、持続的な痛みがある場合は、インプラント周囲炎を発症している可能性も否定できません。もし痛みが続く場合は、早めに歯科医師へ相談するようにしてください。

メンテナンスに不備があった

インプラントは自然な歯と異なり、適切なメンテナンスが求められます。もしメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎などが発症するリスクも高まります。
そのため、自身での歯磨きに加え、専門的なクリーニングも必要です。特に、定期健診は問題の早期発見・対応が可能となるため、歯科医師と相談をしながら、長期的なメンテナンス計画を整えておきましょう。

コラム

【インプラント治療後の歯磨き】注意点や歯磨き粉の選び方を徹底解説

「インプラント治療後の歯磨きは通常の歯磨きと異なるの?どうやってやるのがいい?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。インプラント治療後の歯磨きは、インプラントの持続と健康な口腔を保つために極めて重要です。そこでこの記事では、以下の内容を中心に解説しています。[…]

費用が予想以上に増加した

インプラント治療は高額な自費診療のため、初期費用のほかにも追加のコストが発生する場合もあります。また、さまざまな原因で予想以上の費用が必要になる場合もあります。
たとえば、治療後のアフターケアや再治療に関するコストが含まれる場合もあるため、事前に費用に関する詳細を確認しておくことが必要です。

コラム

インプラントが高いのはなぜ?理由や費用の負担を抑える方法

インプラント治療を検討している方の中には、治療費が高額であることから、なかなか治療に踏み出せない方もいらっしゃるでしょう。 そして、インプラントにそれだけの価値があるのか、疑問に思う方も多いはずです。歯科医師が利益を得るためだけにすすめてくるのではと、気になる方もいらっしゃるかもしれません。インプラント治療は、なぜ高額な費用がかかるのでしょうか。[…]

インプラント治療で後悔しないための対策

インプラント治療で後悔しないための対策は、以下のとおりです。

  • 事前のカウンセリングをしっかり受ける
  • 治療のリスクとデメリットを理解しておく
  • 定期的なケアとメンテナンスをおこなう
  • 自分に合った治療計画を立てる
  • セカンドオピニオンを考慮する

ひとつずつ解説します。

事前のカウンセリングをしっかり受ける

治療前のカウンセリングは、患者の疑問や不安を解消するために重要となります。特に、治療内容や料金、リスクなどに関する詳しい説明を受けてください。
また、術前の検査も詳しくおこなってもらい、自分に適した治療計画を歯科医師に立ててもらいましょう。

治療のリスクとデメリットを理解しておく

インプラント治療には、リスクやデメリットがともないます。たとえば、感染症や神経損傷などの合併症が起こる可能性もあるため、手術前後のリスクを理解しておく必要があります。
また、治療前後での治療費用や長期的なメンテナンスの計画についても考慮しておきましょう。

定期的なケアとメンテナンスをおこなう

インプラント治療後は、定期的なケアとメンテナンスが欠かせません。術後に定期的な検診を受けることで、インプラント周囲の状態を確認し、早期に問題を発見可能です。
また、自宅での適切な口腔ケアも、治療の長期的な成功につながりやすいです。結果的に、インプラント周囲炎などのトラブル発生を未然に防止できます。

自分に合った治療計画を立てる

口腔状態や希望に応じて、自分に合った治療計画の立案が重要となります。特に、専門医としっかり相談しながら、自身に最適な治療法を選択するのが大切です。
また、自分のライフスタイルに合わせた治療計画を立てられると、治療後の理想へと近づきやすくなります。

セカンドオピニオンを活用する

セカンドオピニオンを活用し、異なる歯科医師からの意見を聞くこともおすすめです。セカンドオピニオンを受けることで、治療方針や方法に対する幅広い視点を得られます。 また、ほかの専門医が提供する情報を得られると、自分の治療に関する適切な判断をよりしやすくなります。

インプラント治療のメリット・デメリット

インプラント治療のメリット・デメリットを、それぞれ紹介します。

インプラント治療のメリット

インプラント治療のメリットは、以下のとおりです。

  • 咀嚼能力を回復できる
  • 自然な見た目を実現できる
  • 周囲の健康な歯を保護できる
  • 耐久性が高く長持ちする
  • 骨の健康維持ができる

インプラント治療は、「自然な見た目を取り戻したい」「歯の機能回復を確実なものにしたい」とお考えの方におすすめの治療です。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療のデメリットは、以下のとおりです。

  • 外科手術が必要なため身体に負担がかかる
  • 自由診療のため費用が高額になる
  • 長期間の治療を要する

上記より、「重度の全身疾患を抱える人」や「治療後のメンテナンスを継続することが難しい人」はインプラント治療に向いていない可能性があります。
専門医による診断結果により、インプラントの治療ができるケース・できないケースがあるため、まずは歯科医院で診断してもらうようにしましょう。

インプラント治療で後悔しない歯科医院の選び方

インプラント治療で後悔しない歯科医院の選び方は、以下のとおりです。

  • 経験豊富な医師が在籍している
  • 医療設備の充実している
  • 費用が明確である
  • カウンセリングが丁寧に受けられる
  • アフターケアが充実している

ひとつずつ解説します。

経験豊富な医師が在籍している

インプラント手術における、経験豊富な医師が在籍しているか確認が重要となります。過去の症例や実績数、患者のレビューなどのチェックが大切です。
また、歯科医院のWebサイトなどで医師の専門資格や所属団体も確認しておくと、より安心できます。

医療設備の充実している

歯科医院を選ぶ際に、最新の医療設備が整っているかの確認も重要です。CTスキャンや3Dスキャナーのような最新の診断機器がある医院は、より正確な治療が可能となります。
設備についてWebサイトで紹介している歯科医院も多いので、事前に情報収集をしてみてください。

費用が明確である

治療費用が明確かつ、プランがわかりやすい医院を選ぶことが後悔を避けるためのポイントです。
インプラント治療は自由診療のため、高額になるケースが多いです。そのため、最初の見積もりや追加費用を事前に確認しておくようにしましょう。

カウンセリングが丁寧に受けられる

歯科医院を選ぶ際は、丁寧なカウンセリングがおこなわれ、患者の疑問や不安に一つずつ答えてくれるかどうかも重要です。もし悩みや不安のある状態のまま治療を受けてしまうと、将来的になにかしらのトラブルが発生しても避けられません。
もしカウンセリング後も不安を感じた場合は、ほかの医院でセカンドオピニオンを検討してください。

アフターケアが充実している

インプラント治療後に、定期的なアフターケアやメンテナンスがしっかりとおこなわれる医院を選ぶのが大切です。治療後のサポート体制が整っていると、長期的な治療の成功につながります。
また、治療後のトラブルへの対応が明確かつ、対処も可能な歯科医院を選べると、問題が発生してもスムーズに対応できるためおすすめです。

まとめ

インプラント治療は後悔する人もいる一方で、満足度の高い治療法です。また、治療における後悔は、個人の健康状態や生活習慣などによって異なります。ほかにも、インプラントの治療ができるケース・できないケースもあるため、まずは歯科医院で診断を受けるのがおすすめです。
当院では、日本口腔インプラント学会所属・認定の経験豊富な歯科医師にてインプラント治療をおこなっております。
特に「インプラント治療による後悔をしたくない方」や「自身に最適なインプラントの治療計画を立てたい方」は、イオン直結のおくだデンタルクリニック港南台へお気軽にご相談ください。
港南台バーズ、ロピアにお越しの際もぜひお立ち寄りください。

この記事の監修者

本院院長 奥田 健太郎

略歴

2002年 日本歯科大学卒業
2002年 歯科医師免許取得
2003年 医療法人京和会梅田歯科 勤務
2005年 医療法人武内歯科医院 勤務
2009年 おくだデンタルクリニック開院 院長就任
2010年 九州大学大学院 博士号(歯学博士) 取得
2010年 九州大学大学院 歯学府 卒業
2011年 医療法人社団 健光会 設立
現在に至る

所属学会

アメリカインプラント学会
日本口腔インプラント学会
国際口腔インプラント学会
AAIDアメリカインプラント口腔学会
日本顎咬合学会