インプラントが高いのはなぜ?理由や費用の負担を抑える方法

インプラントが高いのはなぜ?理由や費用の負担を抑える方法
  • HOME
  • コラム
  • インプラントが高いのはなぜ?理由や費用の負担を抑える方法

インプラント治療を検討している方の中には、治療費が高額であることから、なかなか治療に踏み出せない方もいらっしゃるでしょう。 そして、インプラントにそれだけの価値があるのか、疑問に思う方も多いはずです。
歯科医師が利益を得るためだけにすすめてくるのではと、気になる方もいらっしゃるかもしれません。
インプラント治療は、なぜ高額な費用がかかるのでしょうか。
そこでこの記事では、インプラント治療が高額な理由を具体的に解説しています。
また、インプラント治療をご検討中の方に向けて、治療費の負担を抑える方法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

インプラント治療にかかる一般的な費用

インプラント治療の費用相場は、1本あたりの治療で30〜40万円程度かかります。他の治療にかかる費用と比較すると、確かに高いと感じる方も多いでしょう。
以下は、インプラント・入れ歯・ブリッジの費用相場をまとめた表です。

保険適用の場合 自由診療の場合
インプラント 300,000~400,000円程度
入れ歯 約5,000~15,000円程度
(片顎・一部負担金3割の場合)
100,000~400,000円程度
ブリッジ 5,000~15,000円
(1本あたり、患者負担3割の場合)
1本あたり約50,000~150,000円

※あくまで目安の費用となり、事前の検査や診断料などを含めると、それぞれ追加でかかる可能性があります。

それぞれの素材や治療方法によっても費用に違いはありますが、インプラントは比較的高額であることがわかります。

インプラントはなぜ高いのか

インプラントが高い理由は複数あります。具体的には下記の4つが挙げられます。

  • 保険適応外で自由診療にあたるため
  • 一般歯科とは異なる専門の知識や技術が必要であるため
  • 治療で必要となる設備や材料費が高いため
  • 治療期間が長期にわたるため

それぞれ解説します。

保険適応外で自由診療にあたるため

インプラント治療は、日本では保険適用外の自由診療に該当します。保険が適用される治療と異なり、患者が治療費を全額自己負担する必要があるのです。
この自由診療の仕組みにより、治療費が高額になる傾向があります。

一般歯科とは異なる専門の知識や技術が必要であるため

インプラント治療は、通常の虫歯治療やクリーニングとは異なり、外科手術を伴うため高度な専門知識と技術が求められる分野です。
そのため、歯科医師はインプラント手術に関する技術や知識を習得する必要があります。
この専門性が、治療費の高さにつながっています。

治療で必要となる設備や材料費が高いため

インプラント治療では、精密な設備や高品質な材料が不可欠です。
たとえば、手術に使用するチタン製の人工歯根や、3D画像を使用した治療計画の立案が挙げられます。これらの設備や材料のコストが治療費に反映されているのです。
インプラント治療は、精密な治療がおこなわれるため、一般歯科治療と比較すると患者様の身体に負担がかかります。ミスなく適切な治療をするためにも、材料費や設備を整えて治療をしているのです。

治療期間が長期にわたるため

インプラント治療は、診察から手術、そしてその後のメンテナンスまで、数ヶ月から1年以上かかる場合があります。
この長期間にわたる治療プロセスも、総費用を高額にする一因です。

高くてもインプラントがおすすめの理由

インプラントは高くても、実際の使用感や口や身体の健康を維持する観点でも、おすすめできる点が多いのです。

  • 他の治療と比較しても最も天然歯に近い感覚で噛める
  • 審美性が高い
  • 寿命を考えるとコストパフォーマンスが良い
  • 他の歯に悪影響を与えない

それぞれ解説します。

他の治療と比較しても最も天然歯に近い感覚で噛める

インプラントは、天然歯とほぼ同じ感覚で食事を楽しめるのが大きな特徴です。他の入れ歯やブリッジと比べても、噛む力や安定感に優れています。
特に入れ歯と比較すると、入れ歯は噛むときにズレてしまったり、痛みが生じるケースもあり、天然歯と同等に噛むことができないと悩む方も少なくありません。
一方、インプラントは入れ歯では補うことができない歯根をインプラント体で補うことができます。
そのため、入れ歯のようにズレることもなく、問題なければ噛むときに痛みが生じることもありません。

審美性が高い

インプラントは、審美性の高さが大きなメリットです。人工歯は天然歯に近い色や形状に調整可能で、周囲の歯と調和する自然な見た目になるよう治療できます。
また、歯茎との境目が滑らかで違和感が少なく、他人に気づかれにくい仕上がりです。
さらに、歯を失った部分の骨や歯茎が維持されるため、顔の輪郭が崩れるリスクを抑え、笑顔に自信が持てる点も魅力です。

寿命を考えるとコストパフォーマンスが良い

インプラントは、他の治療法と比べて寿命が長い点が大きな魅力です。
ブリッジや入れ歯は定期的な交換が必要になる場合がありますが、インプラントは顎骨にしっかり固定され、適切なケアをおこなえば10年以上、場合によっては20年以上使用可能となるケースもあります。
また、周囲の健康な歯を削らずに済むため、他の歯への負担が少なく、全体的な口腔健康を維持できます。
長期的なコストパフォーマンスも高く、見た目や機能性の両方で優れているため、多くの人におすすめできる治療法です。

他の歯に悪影響を与えない

インプラントは、周囲の健康な歯に悪影響を与えずに治療できます。
従来のブリッジ治療では、支えとなる隣の歯を削る必要があります。部分入れ歯では、固定のために金属の留め具を使うことが多く、これが周囲の歯に負担をかける場合が多いです。
一方、インプラントは顎骨に直接埋め込む独立構造のため、他の歯を削ったり、力を分散させたりする必要がありません。

インプラントの費用負担を抑える方法

インプラントの費用は高額ですが、支払いの負担を抑える方法があります。具体的には以下の3つです。

  • 医療費控除を活用する
  • デンタルローンを利用する
  • クレジットカードで分割払いを活用する

それぞれ解説します。

医療費控除を活用する

年間10万円以上の医療費がかかった場合、確定申告で医療費控除を申請することで、税金の一部が還付される可能性があります。
インプラント治療も対象となるため、治療費の負担を軽減できるでしょう。

デンタルローンを利用する

歯科医院が提携しているデンタルローンを活用することで、高額な治療費を分割で支払うことができます。
デンタルローンは、一般的なカードローンよりも低金利で利用することができ、歯科医院で簡単に手続きを終えることができる点が大きなメリットです。
ただし、利用の際には審査が必要となるので注意しましょう。

クレジットカードで分割払いを活用する

一部の歯科医院では、クレジットカードでの支払いが可能です。分割払いやボーナス払いを利用することで、一時的な負担を抑えて治療することができるでしょう。
また、クレジットカードで支払うと、利用分のポイントも貯まります。
すでに日ごろから利用しているクレジットカードを活用するのであれば、デンタルローンと異なり審査も不要であるため、クレジットカードを活用するのもおすすめです。

相場より安すぎるインプラント治療は要注意

相場より極端に安いインプラント治療には注意が必要です。低品質な材料を使用している可能性や、十分な経験を持たない医師による治療である場合があるためです。
安すぎるインプラントで治療した結果、最悪の場合治療後にインプラントが外れてしまい、余計に費用がかかるといったトラブルが発生するリスクも考えられます。
こうした治療後のトラブルを防ぐためにも、適切な相場を把握し、複数の歯科医院で相談をしてみることを推奨します。

まとめ

インプラント治療は高額ですが、その分、他の治療法にはない多くのメリットがあります。天然歯に近い機能性や審美性、長い寿命を考えると、費用対効果に優れた選択肢です。
ただし、治療費が高いからこそ、費用を抑える方法を検討したり、信頼できるクリニックを選ぶことが重要といえます。適切な情報をもとに、納得のいく治療を受けましょう。
当院では、経験豊富な医師によってインプラント治療をおこなっております。インプラントをご検討中の方は、イオン直結のおくだデンタルクリニック港南台へお気軽にご相談ください。 港南台バーズ、ロピアにお越しの際もぜひお立ち寄りください。

この記事の監修者

本院院長 奥田 健太郎

略歴

2002年 日本歯科大学卒業
2002年 歯科医師免許取得
2003年 医療法人京和会梅田歯科 勤務
2005年 医療法人武内歯科医院 勤務
2009年 おくだデンタルクリニック開院 院長就任
2010年 九州大学大学院 博士号(歯学博士) 取得
2010年 九州大学大学院 歯学府 卒業
2011年 医療法人社団 健光会 設立
現在に至る

所属学会

アメリカインプラント学会
日本口腔インプラント学会
国際口腔インプラント学会
AAIDアメリカインプラント口腔学会
日本顎咬合学会